☆ブログ☆
シマスズメノヒエ(島雀稗)
シマスズメノヒエ(島雀稗)
Pasupalum dilatatum poir.
[語源]
"種小名は拡張した、拡大したという意味。和名は島雀稗、小笠原諸島に多く見られるスズメノヒエを示す。"「世界の雑草Ⅲ」引用
シマスズメノヒエの近縁種にキシュウスズメノヒエ・ハネスズメノヒエ・アメリカスズメノヒエ・スズメノコビエ・スズメノヒエ・タチスズメノヒエ・サワスズメノヒエ・などがいる。
なぜスズメノヒエかと言うと、人の食用にはならず雀の餌にすると言う意味だそうです。
撮影日場所:世田谷区宇奈根6月9日
名前の由来を知らないときは、コロコロとした形の穂がアオムシのようで可愛らしく(美味しそうで?)、雀、小鳥が美味しそうなアオムシと見間違え、パックと食べたのを縁側に腰掛けお茶をすすりながら見ていた百姓が「スズメノヒエ」と名をつけたのではないか...などと、妄想しておりました。(黒く見えるのは柱頭と葯)

撮影日場所:世田谷区宇奈根6月9日
この独特な形の穂は一度認識すると色んなところにいることに気づきます。改めて私は興味がないものの存在に気づいていても、認識していないと思うところでした。
撮影日場所:世田谷区宇奈根6月9日
歩道や道端で植物の観察や撮影をしていると、知らぬ間に周りの人から私が観察されていることに気づきます。植物好きの方だと話しかけてくださり、植物の話が尽きることなく別れを惜しむことすらあります...もし私を発見されましたらお気軽にお声がけくださいね。たくさんの植物やいろんな方との出逢いを楽しみにしております。
鶴田竜児
世田谷区の植木屋:さくら庭園
Pasupalum dilatatum poir.
[語源]
"種小名は拡張した、拡大したという意味。和名は島雀稗、小笠原諸島に多く見られるスズメノヒエを示す。"「世界の雑草Ⅲ」引用
シマスズメノヒエの近縁種にキシュウスズメノヒエ・ハネスズメノヒエ・アメリカスズメノヒエ・スズメノコビエ・スズメノヒエ・タチスズメノヒエ・サワスズメノヒエ・などがいる。
なぜスズメノヒエかと言うと、人の食用にはならず雀の餌にすると言う意味だそうです。

名前の由来を知らないときは、コロコロとした形の穂がアオムシのようで可愛らしく(美味しそうで?)、雀、小鳥が美味しそうなアオムシと見間違え、パックと食べたのを縁側に腰掛けお茶をすすりながら見ていた百姓が「スズメノヒエ」と名をつけたのではないか...などと、妄想しておりました。(黒く見えるのは柱頭と葯)


この独特な形の穂は一度認識すると色んなところにいることに気づきます。改めて私は興味がないものの存在に気づいていても、認識していないと思うところでした。

歩道や道端で植物の観察や撮影をしていると、知らぬ間に周りの人から私が観察されていることに気づきます。植物好きの方だと話しかけてくださり、植物の話が尽きることなく別れを惜しむことすらあります...もし私を発見されましたらお気軽にお声がけくださいね。たくさんの植物やいろんな方との出逢いを楽しみにしております。
鶴田竜児
世田谷区の植木屋:さくら庭園