☆ブログ☆
🍄シママンネンタケ
さくら庭園の鶴田です。
令和2年の1月も残りわずかとなりました。歳を重ねるごとに月日が流れるのが早いと感じています。
ただブログを書いていると手帳を開いたり身近な出来事を振り返る時間を持ちます。すると、いろんな出来事や沢山の方々にお会いしたり沢山の生き物に出会い感動したことが思い返され、充実した1月を過ごしていた思います。
その中の一コマをご紹介させて頂きます。
初詣は宮崎県の青島神社に家族でいきました。初めて参拝した神社なのですが青島という離れ小島に鎮座しています。また青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。その様子↓
ビロウヤシ

ビロウ樹の成因に二説あげられています。
1.漂着帰化植物説
2.遺存説

国内(小笠原諸島・九州の青島)では主にビロウの枯れ木に発生する「シママンネンタケ」

最高樹齢は300年ほどなのだそうです。ビロウにとって300年はあっという間だったのか...きっと過去には沢山の出来事があり、耳を傾けてみるといろんな物語が聞こえてくるようです。私も充実した一年を過ごしたいと思います。
世田谷区の植木屋:鶴田竜児
令和2年の1月も残りわずかとなりました。歳を重ねるごとに月日が流れるのが早いと感じています。
ただブログを書いていると手帳を開いたり身近な出来事を振り返る時間を持ちます。すると、いろんな出来事や沢山の方々にお会いしたり沢山の生き物に出会い感動したことが思い返され、充実した1月を過ごしていた思います。
その中の一コマをご紹介させて頂きます。
初詣は宮崎県の青島神社に家族でいきました。初めて参拝した神社なのですが青島という離れ小島に鎮座しています。また青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。その様子↓



ビロウ樹の成因に二説あげられています。
1.漂着帰化植物説
2.遺存説

国内(小笠原諸島・九州の青島)では主にビロウの枯れ木に発生する「シママンネンタケ」

最高樹齢は300年ほどなのだそうです。ビロウにとって300年はあっという間だったのか...きっと過去には沢山の出来事があり、耳を傾けてみるといろんな物語が聞こえてくるようです。私も充実した一年を過ごしたいと思います。
世田谷区の植木屋:鶴田竜児