☆ブログ☆
🍄コフキサルノコシカケ🐵
最近「きのこ」に魅了されている、さくら庭園の鶴田です。今日は腐生菌・腐朽菌のお話を少し致します。
サルノコシカケとは聞き慣れた「きのこ」の一つではないでしょうか。おそらく「コフキサルノコシカケ」を広葉樹(身近なサクラ類など)の生木の幹や枯れ木に発生しているのを見かけると思います。

樹木や土の上に見える「きのこ」とは胞子を飛ばす子実体で、植物で言う所の「花」になります。「きのこ」をどれだけ採っても幹や根の中にいる本体(菌糸)がいる限り樹木の腐朽は進んでいきます。きのこが出てきた時点で既にある程度の腐朽は進行していると思います。発生の原因には色々とありますが「きのこ」を見つけたら経過観察をしてください。

腐朽が進み風に煽られたり自重に耐えられなくなり、幹が裂けたり折れたりまたは倒木の危険もあります。街路樹や学校などの施設の人通りの多い場所では十分な対策が必要です。

↑コフキサルノコシカケの断面はココア色です。
このような話をすると「きのこ」が悪者のように聞こえますが、きのこは分解者であり地球上の生態系における物質循環のシステムを維持するのに大きく貢献しています。
健全な樹にはきのこは発生しません、街路樹のような人の都合で狭い植樹帯に植えられたり、強剪定を行なったりすることで樹木が痛みそこから菌が侵入しています。植栽や剪定、管理の際に少しでも樹を痛めないようにこれからも植物学など広く学んでいきたいと思います。
鶴田竜児
世田谷区の植木屋:さくら庭園
サルノコシカケとは聞き慣れた「きのこ」の一つではないでしょうか。おそらく「コフキサルノコシカケ」を広葉樹(身近なサクラ類など)の生木の幹や枯れ木に発生しているのを見かけると思います。

樹木や土の上に見える「きのこ」とは胞子を飛ばす子実体で、植物で言う所の「花」になります。「きのこ」をどれだけ採っても幹や根の中にいる本体(菌糸)がいる限り樹木の腐朽は進んでいきます。きのこが出てきた時点で既にある程度の腐朽は進行していると思います。発生の原因には色々とありますが「きのこ」を見つけたら経過観察をしてください。

腐朽が進み風に煽られたり自重に耐えられなくなり、幹が裂けたり折れたりまたは倒木の危険もあります。街路樹や学校などの施設の人通りの多い場所では十分な対策が必要です。

↑コフキサルノコシカケの断面はココア色です。
このような話をすると「きのこ」が悪者のように聞こえますが、きのこは分解者であり地球上の生態系における物質循環のシステムを維持するのに大きく貢献しています。
健全な樹にはきのこは発生しません、街路樹のような人の都合で狭い植樹帯に植えられたり、強剪定を行なったりすることで樹木が痛みそこから菌が侵入しています。植栽や剪定、管理の際に少しでも樹を痛めないようにこれからも植物学など広く学んでいきたいと思います。
鶴田竜児
世田谷区の植木屋:さくら庭園