☆ブログ☆
ヌスビトハギ
呑川沿いで見かけた秋の花。
名前は、「ヌスビトハギ」で、「気の毒な名前系」のひとつです。

ハギの花に似ていますが、萩よりも花数は少なく、ちょっと寂しさがあります。

「ヌスビトハギ」という変な名前の語源として、豆果が「泥棒の足跡に似ている」とか
所説ありますが、
私は、平安時代の「今昔物語」に「盗人が通行人を襲うことを〈取りつく〉と
形容されている」ように、豆果(種のさや)が、〈引っ付き虫〉と言われるように
服などに〈取りつく〉ことから名づけられたという説に賛成です。

参照: 「植物和名の語源探求」 八坂書房 深津 正著
《 裕 》
世田谷区の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
名前は、「ヌスビトハギ」で、「気の毒な名前系」のひとつです。

ハギの花に似ていますが、萩よりも花数は少なく、ちょっと寂しさがあります。

「ヌスビトハギ」という変な名前の語源として、豆果が「泥棒の足跡に似ている」とか
所説ありますが、
私は、平安時代の「今昔物語」に「盗人が通行人を襲うことを〈取りつく〉と
形容されている」ように、豆果(種のさや)が、〈引っ付き虫〉と言われるように
服などに〈取りつく〉ことから名づけられたという説に賛成です。

参照: 「植物和名の語源探求」 八坂書房 深津 正著
《 裕 》
世田谷区の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎