★樹木医業務
松枯れ マツノザイセンチュウ
先日、仕事仲間から、「松が枯れちゃったんで見て!!」と
電話があり、町田の方まで行って来ました。

9月末に急に枯れたということでした。
幹にポンチで穴を開けてみるとヤニが出ず、材も乾いて来ているので、
おそらく「マツノザイセンチュウ」による枯死だと思われます。
枯枝を持って帰りました。
枝を細かく刻み、水につけておくとザイセンチュウが水に泳ぎ出てきます。
それを顕微鏡で見ます(社長が・・・)。
社長は顕微鏡が大好き!!
水の中に、」センチュウがたくさん見えます。
この中に、「マツノザイセンチュウ」がいるかを調べて行きます。
(鶴田撮影)
あ、クマムシもいました(写真中央)。
とても、ラッキーですね。
コケの中にもよくいるのですが、「不死身の生物」呼ばれています。
(鶴田撮影)
横道にそれましたが、クマムシではなく、センチュウを詳しく調べます。
口針という針みたいなものが体の中にあると、寄生性のセンチュウになります。
(下の写真のセンチュウの左端。写真のものは口針の形からマツノザイセンチュウでは
ないようです。観察中には、マツノザイセンチュウも見られました。)

こんな感じで、松枯れの原因を調べて行きます。
気になる松がありましたら、是非とも、弊社にお問い合わせください。
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
電話があり、町田の方まで行って来ました。

9月末に急に枯れたということでした。
幹にポンチで穴を開けてみるとヤニが出ず、材も乾いて来ているので、
おそらく「マツノザイセンチュウ」による枯死だと思われます。
枯枝を持って帰りました。
枝を細かく刻み、水につけておくとザイセンチュウが水に泳ぎ出てきます。
それを顕微鏡で見ます(社長が・・・)。

水の中に、」センチュウがたくさん見えます。
この中に、「マツノザイセンチュウ」がいるかを調べて行きます。

あ、クマムシもいました(写真中央)。
とても、ラッキーですね。
コケの中にもよくいるのですが、「不死身の生物」呼ばれています。

横道にそれましたが、クマムシではなく、センチュウを詳しく調べます。
口針という針みたいなものが体の中にあると、寄生性のセンチュウになります。
(下の写真のセンチュウの左端。写真のものは口針の形からマツノザイセンチュウでは
ないようです。観察中には、マツノザイセンチュウも見られました。)

こんな感じで、松枯れの原因を調べて行きます。
気になる松がありましたら、是非とも、弊社にお問い合わせください。
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎