☆ブログ☆
チャドクガ
ツバキにチャドクガという蛾の幼虫が発生します。
毛虫に触ると、ひどくかぶれるのでご存じの方も多いと思います。
5月頃と、8月末頃の2回発生します。
例年ですと、5月初旬頃に1回目が発生するのですが、
今年はもうすでに発生し始めています。
チャドクガは、ツバキ、サザンカ、チャノキ、シャラ、ヒメシャラなどに発生するので、
公園などでは、なるべくこれらの樹木には近づかないようにしてください。

葉の裏に1円玉くらいの茶色っぽい毛の塊が「卵のう」といい、卵がたくさん
つまっています。
ここから幼虫が出て来ます。


卵のうのそばに、2mmくらいの幼虫が集まっていました。
発生後しばらくは、幼虫は集団で過ごします。
体長が1cmくらいになると、個別にバラバラに広がっていきます。
4月初旬に葉の裏の卵のうを探し、幼虫が拡散する前に葉を剪定すると
被害が小さいうちに防除することが出来ます。
(世田谷区 深沢で)
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
毛虫に触ると、ひどくかぶれるのでご存じの方も多いと思います。
5月頃と、8月末頃の2回発生します。
例年ですと、5月初旬頃に1回目が発生するのですが、
今年はもうすでに発生し始めています。
チャドクガは、ツバキ、サザンカ、チャノキ、シャラ、ヒメシャラなどに発生するので、
公園などでは、なるべくこれらの樹木には近づかないようにしてください。

葉の裏に1円玉くらいの茶色っぽい毛の塊が「卵のう」といい、卵がたくさん
つまっています。
ここから幼虫が出て来ます。


卵のうのそばに、2mmくらいの幼虫が集まっていました。
発生後しばらくは、幼虫は集団で過ごします。
体長が1cmくらいになると、個別にバラバラに広がっていきます。
4月初旬に葉の裏の卵のうを探し、幼虫が拡散する前に葉を剪定すると
被害が小さいうちに防除することが出来ます。

《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎