☆ブログ☆
キイロトラカミキリ
今日は、最近多いナラ枯れを防除するための作業をしていました。
この公園には、昆虫などを集めるために剪定した枝を積んでおく
集積場所があります。
積まれた丸太を見ていると、黄色い虫が出て来ました。
黄色地に黒い模様があるので、「ラミーカミキリ」かと
思ったのですが、これは「キイロトラカミキリ」というそうです。
丸太に産卵された卵から孵ったばかりの成虫みたいです。


公園内で剪定された枝は通常、場外に搬出されますが、
公園内にこのような剪定枝の集積場を作っておくと、
いろいろな生物がやってきます。
広い公園では、このような生物多様性につながる管理が
されてもいいのではと思います。

この集積場にはこんな虫もいました。
これは「コウモリマーク」系と私が勝手に呼んでいる、
翅に赤い模様のあるオオキノコという虫の仲間でです。
多分、「ヒメオビオオキノコ」でしょうね?


(桜丘すみれば自然庭園で )
まだラミーカミキリを見たことが無いので、
一度見てみたいです。
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
この公園には、昆虫などを集めるために剪定した枝を積んでおく
集積場所があります。
積まれた丸太を見ていると、黄色い虫が出て来ました。
黄色地に黒い模様があるので、「ラミーカミキリ」かと
思ったのですが、これは「キイロトラカミキリ」というそうです。
丸太に産卵された卵から孵ったばかりの成虫みたいです。


公園内で剪定された枝は通常、場外に搬出されますが、
公園内にこのような剪定枝の集積場を作っておくと、
いろいろな生物がやってきます。
広い公園では、このような生物多様性につながる管理が
されてもいいのではと思います。

この集積場にはこんな虫もいました。
これは「コウモリマーク」系と私が勝手に呼んでいる、
翅に赤い模様のあるオオキノコという虫の仲間でです。
多分、「ヒメオビオオキノコ」でしょうね?


(桜丘すみれば自然庭園で )
まだラミーカミキリを見たことが無いので、
一度見てみたいです。
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
Category
Archive
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月