☆ブログ☆
イロハモミジ
野川沿いをサイクリングしていると、ふれあい広場の下で
イロハモミジを見かけました。
イロハモミジは、気温の寒暖差が大きいと真っ赤になるのですが、
ここはまだ寒くないのか、真っ赤にはなりきっていないようです。
モミジは種類によって紅葉時の色が違います。
ヤマモミジは、オレンジ。 イタヤカエデなどは黄色で終わってしまいます。
これは葉にある色素の違いで、赤はアントシアニン。黄色はカロテンなどなど。
(詳しくは又今度・・・)
イロハモミジという名前は、葉が7裂していることが多いので、
「い ろ は に ほ へ と」と子供に教えたからとも、
言われています。
ヤマモミジは、葉が5裂なので、 や ま も み じ、と数えると
覚えやすいです。



🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
イロハモミジを見かけました。
イロハモミジは、気温の寒暖差が大きいと真っ赤になるのですが、
ここはまだ寒くないのか、真っ赤にはなりきっていないようです。
モミジは種類によって紅葉時の色が違います。
ヤマモミジは、オレンジ。 イタヤカエデなどは黄色で終わってしまいます。
これは葉にある色素の違いで、赤はアントシアニン。黄色はカロテンなどなど。
(詳しくは又今度・・・)
イロハモミジという名前は、葉が7裂していることが多いので、
「い ろ は に ほ へ と」と子供に教えたからとも、
言われています。
ヤマモミジは、葉が5裂なので、 や ま も み じ、と数えると
覚えやすいです。



🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁
《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎