★樹木医業務
マイマイガ
相変わらずサクラの初期診断をして歩いています。
この通りのサクラは、八重のサトザクラが多いのですが、
サトザクラは根が悪く、よく斜めになっているのを見かけます。
サトザクラは「マザクラ」という品種のサクラを台木に使って
増やすことがあるのですが、マザクラは他のサクラとの親和性が
低く、継いだところから、穂木の根が出て来てしまいます。
そのため、苗木の時から根元に不安があることが、斜めになってしまう
原因です。

この木は、傾斜が15度もあるので、ちょっと危ない感じですね。
何か対策を考えないといけません。

他に何か異常がないかしらべていると、枝に黄色い綿みたいな
物が。
これは、多分「マイマイガ」という蛾の卵塊でしょう。
ちょっとしばらく観察してみたいですね。

《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎
この通りのサクラは、八重のサトザクラが多いのですが、
サトザクラは根が悪く、よく斜めになっているのを見かけます。
サトザクラは「マザクラ」という品種のサクラを台木に使って
増やすことがあるのですが、マザクラは他のサクラとの親和性が
低く、継いだところから、穂木の根が出て来てしまいます。
そのため、苗木の時から根元に不安があることが、斜めになってしまう
原因です。

この木は、傾斜が15度もあるので、ちょっと危ない感じですね。
何か対策を考えないといけません。

他に何か異常がないかしらべていると、枝に黄色い綿みたいな
物が。
これは、多分「マイマイガ」という蛾の卵塊でしょう。
ちょっとしばらく観察してみたいですね。

《 裕 》
世田谷の植木屋 さくら庭園
樹木医 川瀬 裕一郎